『困った時の中国語会話~業務中のPCトラブル編~』
前回は、「日本語と中国語で同じ漢字でも意味が全く異なる言葉」について紹介しました。今回は駐在員なら避けられない、オフィスワークで使う中国語、主にパソコンに関する表現について説明したいと思います。
駐在員のパソコン環境
日本語PC使用、中国語は必須?
駐在員となって中国のオフィスや工場などに勤務するようになった場合、それまで日本でお使いのノート型PCを中国に持参し、継続して使うことが一般的だと思います。もちろん業種によっては「異動扱いとなるので、資産管理上持ちだせない」「セキュリティ上、持ちだし不可」などの理由で、中国側で新たにパソコンを用意し、日本語OSを入れることもあるかもしれませんが、駐在員本人は日本語環境で仕事をする場合がほとんどだと思います。また現地企業に単身のりこんでお仕事をする方もいらっしゃるかもしれません。その場合は中国語環境のパソコンで日本語を入力できる環境にして使うことになります。
当然ながら、中国人の同僚や部下は中国語環境のパソコンを使っているので、作業指示を出す時はもちろん、日常的なコミュニケーションにおいても、パソコン周辺の中国語表現および単語は理解する必要があります。
IT周りは総務、もしくは兼務が一般的
駐在員が働く現地の事務所には、(業種や会社規模によって異なることは前提ですが)多くの場合、ITメンテナンス専任の社員などは特にいなくて、基本的は総務、もしくは多少ITに詳しいスタッフが兼務し、本格的に問題がある場合は外注の業者に依頼するという場合が多いでしょう。どのような環境であれ、問題がある場合、自分で症状などを伝える必要があるので、中国で中国人と一緒に働く環境であればパソコン関係の中国語表現は避けられない事柄のひとつです。
まずは最も頻度が高いであろう、パソコンの不調を伝える中国語表現およびパソコン関係の単語を覚えていきましょう。分かりやすいように、日本人駐在員の田中さんと中国人スタッフの李海くんのやりとりにします。
田中:「李海、悪いけど、私のパソコンをちょっと見てみてくれないか?」
李海,麻烦你,帮我看看我的电脑好吗?
Lǐ hǎi, Máfan nǐ, bāng wǒ kàn kan wǒ de dìannǎo hǎo ma?
人に依頼する時、「帮我〜好吗?(bāng wǒ 〜hǎo ma? 〜してくれない?)」と声をかけます。
李:「何かおかしいですか?」
有什么问题吗?
Yǒu shénme wèntí ma ?
田中:「出勤してパソコン開けたら、動作が重い気がするんだ」
今天上班电脑开机后,反应很慢。
Jīntiān shàngbān diànnǎo kāijī hòu, fǎnyìng hěn màn.
「开机(kānjī)」は広く機械を起動するという意味。「电脑开机(dìannǎo kānjī パソコンを起動する)」「手机开机(Shǒujī kānjī 携帯電話を起動する)」などのように使います。
李:「再起動してみましたか?」
重启了吗?
Chóngqǐ le ma?
再起動は「重启(Chóngqǐ)」、かなり頻繁に使う重要ワードです。
田中:「したけど、改善しないんだ。」
重启了,一样的。
Chóngqǐ le, Yí yàng de.
李:「では、まずはウイルス対策ソフトを起動してみてください、インストールされていますよね?」
那么启动杀毒软件看看。您的电脑也应该安装了杀毒软件吧?
Nàme qǐdòng shādú ruǎnjiàn kàn kàn. Nín de diànnǎo yě yīnggāi ānzhuāngle shādú ruǎnjiàn ba
ウイルスは「病毒(bìngdú)」といい、インフルエンザなど人体に影響を与えるものとパソコンに悪さをするものと特に違いはありません。ウイルス対策ソフトは「杀毒软件(shādú ruǎnjiàn)」。「杀毒」は日本語漢字で表記すれば「殺毒」となりますが、消毒の意味です。インストールは「安装(ānzhuāng)」、これも重要ワードです。
田中:「もともと入ってるね。」
原来就有。
Yuánlái jiù yǒu.
李:「最新版にアップデートしてますか?」
升级到最新版本了吗?
Shēngjí dào zuìxīn bǎnběnle ma
アップデートは「升级(Shēngjí)」。「版本(bǎnběn)」は英語でいうところのエディションがわかりやすいでしょうか。
田中:「うーん、あんまり意識してないけど…。自動アップデートのはず」
嗯,我没注意。应该自动升级的吧。
En, wǒ méi zhùyì. Yīnggāi zìdòng shēngjí de ba.
李:「中国はウイルス多いので、きちんとアップデートしないと危険ですよ。」
在中国,电脑病毒不少呢,一定要常常升级。
Zài Zhōnggúo dìannǎo bìngdú bù shǎo ne, yídìng yào chángcháng shēngjí.
日本にいて普通にネットを使用しているとウイルスに感染することはほとんどなく、特に意識することもないのですが、中国にいるとパソコンのウイルス対策ソフトから定期的にウイルス駆除済の報告があがってきます。よくあるのは「トロイの木馬」という種類で、中国語では「木马(mù mǎ)」と言います。ウェブからの感染だけでなく、メールからの感染も非常に多いので注意が必要です。気づかずに拡散してしまい、自分のお客さんや、はたまた日本にいる人にまで被害を広げてしまうかもしれませんから。
田中:「そろそろメモリーがいっぱいかもしれないなあ」
可能内存容量不足了。
Kěnéng nèicún róngliàng bùzúle .
メモリーは、一般的には「内存(nèicún)」で通じます。パソコン用語として正しくは「内存储器(nèicún chǔqì)」と言います。
李:「データのバックアップ用に外付けハードディスクを買ってきます。午後は外出されるなら、僕がみておきますね」
我去买个外置硬盘做数据备份用。您下午外出的话,这个就交给我。
Wǒ qù mǎi gè wài zhì yìngpán zuò shùjù bèifèn yòng. Nín xiàwǔ wàichū de hùa, zhè ge jiù jiāo gěi wǒ.
データは「数据(shùjù)」、バックアップが「备份(bèifēn)」。これらも重要ワードです。外付けハードディスクは「外置硬盘(wàizhì yìngpán)」。外付けならぬ外置きのハードディスクという意味ですね。オフィスではよく使う言葉なので覚えましょう。ほかにUSBメモリーは「U盘(U pán)」、このUはアルファベットで、そのままユーと読みます。
なお余談ですが、これらの外付けハードディスクやUSBメモリーを媒介として、逆にウイルスが拡散することがあるので、自分のPCはもちろん、これらのメモリー機器もウイルス対策、定期的なウイルス駆除が必要です。
「这个就交给我(zhè ge jiù jiāo gěi wǒ)」は「この件は自分に任せてください」という意味です。この人の得意分野なんだな、という印象を与えます。
田中:「ありがとう、悪いね」
太好了,麻烦你。
Tài hǎo le, Máfan nǐ.
田中さんのパソコン、ウイルスに感染していないことを祈ります。
さて、次回はパソコン周りの作業指示について、例文を用いて説明していきます。