『【2017年 最新版】~中国流行語TOP1~5 PART2~』
前回はTOP6~10までを紹介しました。今回は皆さんの気になるTOP5を紹介します。
TOP5:老司机《lǎo sī jī ある分野のプロ》
<背景>
もともとは経験豊富な運転手という意味で使われていました。雲南民謡の「老司机带带我《lǎo sī jī dài dài wǒ運転手さん私を乗せて連れて行って》」という言葉から転じて「ある分野のプロ」という言葉になりました。恋愛の面や下ネタの面でよく使われることもるそうです。
<使用例>
例えば明日新車を買うとしましょう。そんな時は車について熟知している人達に尋ねたいですよね。ここではネット掲示板や質問サイトなどで使える文を紹介したいと思います。
明天要买车了。老司机们说说都要注意什么?
(míng tiān yào mǎi chē le. Lǎo sī jī men shuō shuō dōu yào zhù yì shén me?)
(明日車を買うことになりました。車について良く知っている方々、何に注意したらいいか教えてください。)
このようにネットなどである分野の知識にたけている人々に尋ねる際に、利用するのをよく見かけます。何か困ったことがあった時に是非使ってみましょう。
TOP4:一言不合就…《yì yán bù hé jiù 予想しない事が起きた、急に何かをやり出した、わがまま、すぐ》
<背景>
もともとは気が合わないという意味で使われていましたが、百度の贴吧という機能で以下のような2つの文が使われたことで意味が変わってきました。「一言不合就开车《yì yán bù hé jiù kāichē 予想しない事が起きた、急に何かをやり出した》」「一言不合就飙车《yì yán bù hé jiù biāo chē 予想しない事が起きた、急に何かをやり出した》」
現在では「わがまま」や「すぐ」という意味でも使われます。
<使用例>
日本にも何かかわいい物や珍しいもの、気に入ったものを見つけるとすぐに写真を撮る女子っていますよね。そんな女子を表すのにとっておきの表現がこれです。
一言不合就发自拍。
(Yì yán bù hé jiù fā zì pāi. )
(すぐに写真を撮る。)
「一言不合就《yì yán bù hé jiù 予想しない事が起きた、急に何かをやり出した、わがまま、すぐ》」の後は自由自在に変えられるので、色々なものを当てはめて使ってみましょう。
TOP3:洪荒之力《hóng huāng zhī lì 全力を出し切る》
<背景>
流行の始まりは、リオオリンピックの競泳選手である傅园慧がインタビューで答えた言葉に「洪荒之力《hóng huāng zhī lì 全力を出し切る》」という言葉が使われたことにあります。表現の仕方がこれまでの中国選手にない自然なものであったため人気となりました。
<使用例>
就職活動やクラブ活動の大会、テスト勉強や毎日の仕事、私たちの生活には全力を発揮しなければならない機会が沢山あります。
そこで、すでに全力を出し切ってしまった際には下記のように表現することができます。
今回は就職活動を例にとった例文を紹介したいと思います。
对于找工作,我没有保留实力,已经用了我的洪荒之力了。
(duì yú zhǎo gong zuò, wǒ méi yǒu bǎo líu shí lì, yǐ jīng yòng le wǒ de hóng huāng zhī lì le.)
(就職活動に関して余力がなくなるほど、全力を出しきりました。)
この「洪荒之力《hóng huāng zhī lì 全力を出し切る》」という言葉は本当に全力を出しきった時に使ってみたいですね。
TOP2:套路《tào lù だます》
<背景>
もともとは武術用語でしたが、現在はだますなどの意味で使われています。
<使用例>
最近「套路《tào lù だます》」という言葉を使ったソーシャルネットワーク内で利用するスタンプが流行しているので、それを紹介していきたいと思います。
日本でも地方の人間が都市部に上京してくるように、中国でも農村から都市に上京してくることがあります。
上京したときは周りの環境に慣れなかったり、中には悪い人に会って詐欺にあってしまったりする人もいるかもしれません。そんな時に使えるスタンプがこちらです。
城市套路深,我要回农村。
(Chéng shì tào lù shēn, wǒ yào húi nóng cūn.)
(都市部はだます人が多いので、農村へ帰りたい。)
また毎回人をだましている人に対して投げかけるスタンプもあります。
それがこちらです。
少一点套路,多一份真诚。
(Shǎo yì diǎn tào lù,duō yí fèn zhēn chéng.)
(だますのは程々にして、誠意を多く表せ。)
「だます」という人間の愚かな部分を表す言葉を使っているのに、どことなく顔がブサ可愛いいところに愛嬌が持てますね。
この言葉はジョークの際に使うと良いかもしれません。
TOP1:撩妹《liáo mèi 女性をナンパする、口説く。》
<背景>
(jiā le yí ge nǚ hái wēi xìn zhī hòu,yào xiǎng liáo mèi de huà,zěn me zuò hǎo?)
(wechatで女の子の連絡先を追加したあと、口説くためにはどうしたら良いと思う?)
意中の女性がいる男性のみなさん、ぜひ使ってみてください!
【最後に】
今回は流行語トップ5を紹介させていただきました。日本の流行語もそうですが、中国の流行語を見てみると、中国で今何が注目されているのかという状況が見られますね。このほかにも中国にはまだまだ面白い言葉やその時代を表すような言葉が沢山あります。機会があればご自分で調べてみると面白いかもしれません。